
タオバオ購入代行で、中国輸入ビジネスTry!
こんにちは!
桜トレードスタッフです。
セラーセントラルには
たくさんのセラー支援ツールが
あります。
しかし在庫管理、つまり
「いつ、どれを、幾つ仕入れるか」
については弱かった印象です。
結局は
手作りのエクセルシートで
管理されている方が
多いのではないでしょうか?
米国のセラーセントラルに
最近登場した
「Restock Report」は、
少し使いやすくなったようです。
セラーの輸出事情に合わせた
入庫推奨数を
商品ごとに表示してくれるように
なりました。
「Restock Report」には、
セラーセントラルの
Inventory > Inventory Planning > Restock inventory
からアクセスできます。
Preferenceボタンを押すと
Supplier lead time(輸送日数)
と
Reorder Frequency(入庫頻度)
を
設定できます。

これによりレポート画面では
「再発注推奨日」と
それに連動した
「再入庫推奨数」が
明確に表示されるように
なりました。

何も考えず、
推奨された日に
推奨された数を
買付しておけば、
最低限のストア運営は
できます。
もちろん、
商品カテゴリーや
季節によって
在庫の動きに
偏りは出てきます。
レポートは
ダウンロードも可能なので
エクセルでさらに
作り込むこともできますよ。
春節が始まり
買付はひと段落している
このタイミングに、
じっくり今年の
在庫管理フローを
考えてみるのも
良いかもしれませんね。
弊社コンサルでは
アマゾンのレポートだけでは
カバーしきれない情報も
経験豊富な講師陣が
惜しみないアドバイスを
お送りいたします!
アマゾン×タオバオ専門コンサル
http://sakuratrade.jp/consul/
また弊社代表・豊田昇による
「Amazon中国輸出入で3倍稼ぐ!」
も今月出版が決定いたしました!
https://www.amazon.co.jp/dp/4863673132

さらに濃い情報を書籍でも!
具体的な販売方法から、
売るための考え方まで
読みやすく解説しております。
ぜひ手にお取りください。